もう秋か。それにしても・・・
9月4日(日)
朝、バルコニーに取り付けてある寒暖計を見ると14度だった。昨日も午前中、半袖で買い物に行ったのだが、寒いので何度も長袖を取りに帰ろうかと思ったくらい寒かった。日中は30度を越しているのだが、朝晩の気温はすっかり秋だ。
ブログのほうは相変わらずご無沙汰だった。まとめて報告すると、8月は台所と風呂場の工事で埃まみれになりながら、過ごしていた。こちらの工事は養生という概念があまりなく、しかもレンガをドリルでぶち壊すのでとにかく埃がすごい。それもようやく終わり、ホッとしたらもう秋だった。
中東ではリビア、シリアと独裁政権に対する「市民」の抵抗が続き、リビアでは首都トリポリがついに反政府勢力の手に落ち、ガダフィ政権をほぼ崩壊させたようだ。今度はシリアのアサド政権がいつ倒れるかだ。ただ、これら反米国の独裁政権には厳しい眼が向けられているのに、非民主主義体制のサウジとか湾岸諸国の王制国家については、これらの国が親欧米だという理由で、欧米のメディアはえらく寛容だ。片手落ちの感じがしてならない。これはあのバルカン紛争でのセルビア共和国への対応の時にも感じたことだが、欧米諸国の利害が優先されていて、彼らにとっては「民主化」なんて言うのは単に口実ではないかと思われる。一方、ソマリアのように、米ソ冷戦下ではアフリカの角として地政学的に意味のあった国だが、今ではほとんど無価値になった国に対しては冷淡なものだ。海賊対策はやるが、大旱魃での飢餓が大変なことになっていても、対応は微々たるものである。
日本では野田政権が発足したが、この野田という人物は以前、「A級戦犯は戦争犯罪人ではない」だなんて、とんでもないことを言っている人物だ。また「原発」については、これからは新たに原発を作ることはできないが、現存する原発は使うと明言している。廃炉までは後何年かかるかわからない。30年とか40年先に原発を全廃するということなんだろうが、それまで大地震や不測の事故は起きないとの前提でものを言っている。国民の命などはどうでもいいと考えているとしか思えない。なんだか、日本の政界には野田や前原のような松下政経塾出身者がうようよといるようだが、彼らは塾でディベートの訓練を受けてきた口先人間のような気がするので、気持ちが悪い。
まあ、こんなボヤキを書いてもしようがないので、この間の料理写真を載せることにしよう。
久しぶりに生のおいしいマグロを食べた。

いか焼きそばにはまっています。

鯵の塩焼きといかの煮物、鯵の昆布締め、ナスの炒め物

イワシのフライは日本にいる時より食べている。イワシが新鮮で・・・

ズッキーニのチーズ焼き

ウナギがなくても・・・イワシの蒲焼丼。この間「うな丼」代わりに何度も食べた。

イワシの蒲焼をあてに一杯。イワシのふっくら感が最高。

ムール貝のワイン蒸し。こちらはスープがやたら旨い!

青梗菜を中華食材店で見つけたので・・・青梗菜と干しシイタケと卵とじのスープ

イワシの塩焼き・・・フライパンで油でソテー。

箱寿司(鯵と鮭のトロ)鮭がおいしかった。出来が良かった。自画自賛!

日本に帰っていた坂本さんが戻ってきたので歓迎宴会!この日は鯵の南蛮漬けが好評だった。

こんなところが近況です。
朝、バルコニーに取り付けてある寒暖計を見ると14度だった。昨日も午前中、半袖で買い物に行ったのだが、寒いので何度も長袖を取りに帰ろうかと思ったくらい寒かった。日中は30度を越しているのだが、朝晩の気温はすっかり秋だ。
ブログのほうは相変わらずご無沙汰だった。まとめて報告すると、8月は台所と風呂場の工事で埃まみれになりながら、過ごしていた。こちらの工事は養生という概念があまりなく、しかもレンガをドリルでぶち壊すのでとにかく埃がすごい。それもようやく終わり、ホッとしたらもう秋だった。
中東ではリビア、シリアと独裁政権に対する「市民」の抵抗が続き、リビアでは首都トリポリがついに反政府勢力の手に落ち、ガダフィ政権をほぼ崩壊させたようだ。今度はシリアのアサド政権がいつ倒れるかだ。ただ、これら反米国の独裁政権には厳しい眼が向けられているのに、非民主主義体制のサウジとか湾岸諸国の王制国家については、これらの国が親欧米だという理由で、欧米のメディアはえらく寛容だ。片手落ちの感じがしてならない。これはあのバルカン紛争でのセルビア共和国への対応の時にも感じたことだが、欧米諸国の利害が優先されていて、彼らにとっては「民主化」なんて言うのは単に口実ではないかと思われる。一方、ソマリアのように、米ソ冷戦下ではアフリカの角として地政学的に意味のあった国だが、今ではほとんど無価値になった国に対しては冷淡なものだ。海賊対策はやるが、大旱魃での飢餓が大変なことになっていても、対応は微々たるものである。
日本では野田政権が発足したが、この野田という人物は以前、「A級戦犯は戦争犯罪人ではない」だなんて、とんでもないことを言っている人物だ。また「原発」については、これからは新たに原発を作ることはできないが、現存する原発は使うと明言している。廃炉までは後何年かかるかわからない。30年とか40年先に原発を全廃するということなんだろうが、それまで大地震や不測の事故は起きないとの前提でものを言っている。国民の命などはどうでもいいと考えているとしか思えない。なんだか、日本の政界には野田や前原のような松下政経塾出身者がうようよといるようだが、彼らは塾でディベートの訓練を受けてきた口先人間のような気がするので、気持ちが悪い。
まあ、こんなボヤキを書いてもしようがないので、この間の料理写真を載せることにしよう。
久しぶりに生のおいしいマグロを食べた。

いか焼きそばにはまっています。

鯵の塩焼きといかの煮物、鯵の昆布締め、ナスの炒め物

イワシのフライは日本にいる時より食べている。イワシが新鮮で・・・

ズッキーニのチーズ焼き

ウナギがなくても・・・イワシの蒲焼丼。この間「うな丼」代わりに何度も食べた。

イワシの蒲焼をあてに一杯。イワシのふっくら感が最高。

ムール貝のワイン蒸し。こちらはスープがやたら旨い!

青梗菜を中華食材店で見つけたので・・・青梗菜と干しシイタケと卵とじのスープ

イワシの塩焼き・・・フライパンで油でソテー。

箱寿司(鯵と鮭のトロ)鮭がおいしかった。出来が良かった。自画自賛!

日本に帰っていた坂本さんが戻ってきたので歓迎宴会!この日は鯵の南蛮漬けが好評だった。

こんなところが近況です。